「だるま窯」
DARUMA−GAMA
後方が修理前の塩焼瓦窯
「だるま窯」という名称は達磨(だるま)さんが座禅をしている姿
または二人の達磨さんが背中合わせで、座禅している姿に似ている
ところからきたといわれています。
江戸時代の頃から、薪を燃料とし、いぶし瓦を焼く窯として全国で
使われていました。高浜では昭和48年から大気汚染防止の規制
に対応するガス窯が順次導入され、「だるま窯」は姿を消して行きました。
復元した「だるま窯」は明治35年(1902年)高浜の石原熊治郎により改良され、
焚口にロストル(火格子)を取り付けることで当時、薪より安価に石炭を燃料と
することに成功した窯です。
復元されただるま窯
だるま窯の内部
個人の所有している“だるま窯”の絵の一部。
作者については、調査中です。署名は inagaki となっていました。




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送